>>トップページ>>40周年記念ページ>>イベント案内
 図書館の歴史 図書館の思い出  イベント案内

イベント案内
感謝祭ポスター画像
2023年11月3日(祝)~11月5日(日)
40周年としょかん感謝祭開催

イベント情報は現時点での内容です。今後、変更する場合もあることをご了承ください。
最新の情報は、随時、こちらのページ又はトップページの「お知らせ」からご案内します。

各種イベントメニュー
オープニングコンサート
とだ市民吹奏楽団
 
あんびるやすこ先生
トークショー・サイン会
 
原画展・パネル展 
開催中
新曽北小学校
児童の作品展示
英語おはなし会
マザーグース
 
おはなし会スペシャル
人形劇
 
古民家おはなし会
こども向け・大人向け
 
文字探しラリー 
ぐりとぐらの
ぼうしを作ろう
ロビーでぬりえ
ぐりとぐら・みみちゃん
ロビー工作会
チョウチョ
 
落ち葉の壁掛け作り
世界最古の地球儀を
作っちゃおう!
 
プログラミング講座 ひゃっか王からの
挑戦状
 調べる学習コンクール
作品展示
 
バリアフリー映画会
「武士の家計簿」
マルチメディアデイジー
体験会
バリアフリーサービス
展示会
 
軽食販売
※詳細未定 
郷土資料活用講座 図書館と戸田の歴史
映写会
図書館の歴史パネル展
(市役所2階ロビー)
40周年クイズイベント
(分館、分室、配本所) 



40周年記念 スペシャルイベント  
  あんびるやすこ先生トークショー     
  とっておきのおはなし
●開催日
11月3日 (祝・金)14:00~15:00
●場所
2 階 視聴覚室(13:30開場)
●対象
市内在住・在学の4歳~小学生とその保護者(各1名) 
●定員
35組70名 ※申込多数の場合は抽選とさせていただきます。
●事前申込
9月3日(日)~9月24日(日)
専用フォームから受付
専用フォームへの入口はこちら↓

https://www.city.toda.saitama.jp/soshiki/375/kyo-syogaigaku-40thtalkshow.html
※上記のページ(戸田市のホームぺージ内)には9/3からアクセスできます。
抽選結果は、当選者の方のみメール(または電話)でお知らせします。カウンターでの当落のお問合せはご遠慮ください。
●参加費
無料
●サイン会について
講演会終了後、先生のサイン会を開催しますが、トークショーにご参加の方は、ご自身でお持ちの先生の本を持参いただければ、そのままサイン会へ参加できます。

チラシ画像 
  あんびるやすこ先生サイン会     
  あんびるやすこ先生サイン会!
●開催日
11月3日 (祝・金)15:00~16:00
●場所
2 階 視聴覚室 ※15:00ロビーに集合
●対象
どなたでも
●定員
50名 
●事前申込
整理券を配布 ※50枚(一人1枚)
●配布日
10月29日(日)9:00~(先着順)
●配布場所
戸田市立中央図書館 正面玄関前(無くなり次第終了)
悪天候の場合は配布場所が変更となる場合があります。ホームぺージのお知らせをご確認ください。
●参加費
無料
●サイン会当日の持ち物
事前にご用意いただいたあんびるやすこ先生の本と、事前配布の整理券を一緒にご持参ください。(当日、開場での本の販売はありません。)
チラシ画像 
  オープニングコンサート     
  とだ市民吹奏楽団40周年スペシャル
アンサンブルコンサート

●開催日
11月3日 (祝・金)9:15~9:45
●場所
ロビー特設スペース (9:00開場)
●座席
35席(先着順)、立ち見可
●出演
とだ市民吹奏楽団 アンサンブルユニット 
●事前申込
不要
●参加費
無料
●内容
曲目は未定。決まり次第ご紹介します。
 


各種おはなし会  
  英語おはなし会     
  えいごでたのしむマザーグース
●開催日
11月3日 (祝・金)11:00~11:30
●場所
2 階 視聴覚室(10:45開場)
●講師
久保厚子氏
●対象
幼児~小学生とその保護者。英語がわからなくても大丈夫です!
●定員
15組30名(申込順)
●事前申込
9月17日(日)9:00~ 電話のみ受付
●参加費
無料
チラシ画像 
  図書館40周年記念おはなし会スペシャル     
  人形劇
●開催日
11月3日 (祝・金)13:00~14:00
●場所
3 階 講座室 (12:45開場)
●対象
幼児~小学生とその保護者
●定員
30名(先着順)
●事前申込
不要
●参加費
無料
●演目
はらぺこあおむし/3びきのやぎのがらがらどん/3まいのおふだ
※うたやクイズもある楽しいおはなし会です。
チラシ画像 
  古民家おはなし会     
  古民家おはなし会  協力:郷土博物館
●開催日
11月5日 (日) 
こども向け 10:30~11:00、13:30~14:00
おとな向け 11:30~12:00、14:30~15:00
●場所
3階 戸田市立郷土博物館常設展示室内 古民家
●対象
こども向け 幼児~小学生とその保護者
大人向け  どなたでも
●集合場所
3階 エレベータ前
※古民家へはスタッフがご案内します。
●定員
各10名(開始15分前から受付順)
●事前申込
不要
●参加費
無料
●内容
郷土博物館学芸員による古民家の解説
図書館おはなしボランティアによる「戸田に伝わるおはなし」他
演目の詳細は未定。決まり次第紹介します。
●オプション
希望者のみ。おとな向けの後は、郷土博物館学芸員による常設展示室の展示品解説あり
 チラシ画像


図書館の歴史に触れる  
  郷土資料活用講座(戸田市民大学・地域の学びコース)  
  戸田の歩みと図書館の四〇年 -郷土資料から考える-
●開催日
11月4日(土)15:00~16:30
●場所
3階 講座室(14:45開場)
●講師
佐藤 勝巳 氏
●対象
戸田市及び図書館の歴史に興味のある方ならどなたでも
●定員
30名(申込順)
●事前申込
10月1日(日) 9:00~ 電話、FAX、専用フォーム
※専用フォームは申込日が近くなったらご案内します。
●参加費
無料
●持ち物
筆記用具、市民大学の受講票(お持ちの方のみ)
郷土資料活用講座のチラシ
  図書館と戸田の歴史映写会  
  図書館と戸田の歴史映写会
●開催日
11月4日(土)10:00~11:00
●場所
2階 視聴覚室(9:45開場)
●対象
どなたでも 
●定員
40名(先着順)
●事前申込
不要
●参加費
無料
●内容
1 テレ玉「ふれあい戸田」 図書館特集。昭和59年1月放送分、昭和61年2月放送分
2 戸田ふるさと散歩 -新曽・惣右衛門地区-
チラシ画像
  図書館の歴史パネル展  
  写真で振り返る図書館の歴史
●開催日
10月下旬~ ※詳細は決まり次第お知らせします。
●場所
戸田市役所2階ロビー
●対象
どなたでも 
●内容
現在、ホームぺージで連載中の「写真で見る図書館の歴史」のパネル展です。市役所での展示終了後には中央図書館でも巡回展示する予定です。
 
  40周年クイズイベント  
  40周年クイズイベント
図書館の歴史に関するクイズに答えて、40周年記念シールを貰おう!
●開催日
11月3日(祝・金)~11月5日(日)
●場所
図書館の分館、3分室、配本所
●対象
問題が読めてクイズができる子なら、どなたでも。小さなお子様は保護者の方と一緒に参加してください。
●定員
記念シールがなくなり次第終了
●内容
内容は、当日、来てからのお楽しみです。シールは一人1枚まで
 

各種工作会・ぬりえ・ワークショップ  
  ぐりとぐらのぼうしを作ろう     
  ぐりとぐらのぼうしを作ろう -「ぐりとぐら」誕生60周年-
●開催日
11月4日 (土) 
●開催時間
10:00、10:30、11:00、11:30、14:00、14:30
※5分~10分程度で作れます。
●場所
3階 特別展示室前スペース
●対象
幼児~小学生  
画用紙を折って作るため小さなお子様には保護者の方の手助けが必要となりますが、保護者の方の椅子は用意してありません。ご了承ください。
●定員
各回12名
●事前申込
当日 9:30~ 整理券を配布(先着順)
●整理券の配布場所
3階 特別展示室前スペース
●参加費
無料
●その他
帽子をかぶって写真を撮れるフォトスポットを用意する予定です。
チラシ画像
  ロビーでぬりえ     
  ぐりとぐら誕生60周年記念「ぐりとぐら」のぬりえであそぼう!
●開催日
11月4日 (土) 
●開催時間
10:00~16:00(順次受付)
●場所
1階ロビー 特設コーナー
●対象
幼児~小学生とその保護者  
※混雑時には保護者の方の入場はできません。
●定員
8名ずつしか入場できません。ぬり終わりましたら次の方に席をお譲りください。ぬりえが無くなり次第終了(100枚)
●事前申込
不要。 ※希望者が多い場合は並んでお待ちいただく場合があります。
●参加費
無料
ロビーで遊ぼうチラシ
  ロビーでぬりえ     
  図書館40周年記念「みみちゃん」のぬりえであそぼう!
●開催日
11月5日 (日) 
●開催時間
10:00~16:00(順次受付)
●場所
1階ロビー 特設コーナー
●対象
幼児~小学生とその保護者  
※混雑時には保護者の方の入場はできません。
●定員
8名ずつしか入場できません。ぬり終わりましたら次の方に席をお譲りください。ぬりえが無くなり次第終了(100枚)
●事前申込
不要 ※希望者が多い場合は並んでお待ちいただく場合があります。
●参加費
無料
チラシ画像
  ロビーで工作会  彩湖自然学習センター    
  ヒラヒラ舞うチョウチョに色をぬって飛ばしてみよう!
●開催日
11月3日 (祝・金) 
●開催時間
11:00~16:00(順次受付)
●場所
1階ロビー 特設コーナー
●対象
幼児~小学生とその保護者  ※混雑時には保護者の方の入場はできません。
●定員
8名ずつしか入場できません。作り終わりましたら次の方に席をお譲りください。工作キットが無くなり次第終了(100個)
●事前申込
不要 ※希望者が多い場合は並んでお待ちいただく場合があります。
●参加費
無料
チラシ画像 
  彩湖自然学習センター工作会     
  落ち葉の壁掛け作り
●開催日
11月3日 (祝・金) 
●開催時間
10:00~11:00(順次受付)
●場所
3階 講座室 (9:45開場)
●講師
彩湖自然学習センタースタッフ
●対象
どなたでも(お子様も参加可)  
●定員
30名(申込順)
●事前申込
10/15(日)9:00~ 電話、FAX、専用フォームにて受付
※フォームでの受付のみ10/22(日)まで
●参加費
無料
●内容
戸田市の植物についてのはなし/落ち葉を使ったタペストリー作り
チラシ画像
  世界最古の地球儀を作っちゃおう!     
  世界最古の地球儀を作っちゃおう!
●開催日
11月5日 (日) 
●開催時間
9:30~10:30
●場所
3階 講座室 (9:15開場)
●対象
小学生とその保護者 ※はさみを使います。  
●定員
15組30名(申込順)
●事前申込
10/22(日)9:00~ 電話のみ受付
●参加費
無料
チラシ画像 
  プログラミング講座     
  図書館でプログラミングワークショップ
●開催日
11月5日 (日) 
●開催時間
①13:00~14:30 ②15:00~16:30
●場所
3階 講座室 (各回15分前に開場)
●対象
小学校中学年~中高生  
●定員
各回10名 ※親子参加可(保護者の同伴は1名まで)
●事前申込
9/24(日)9:00~ 電話のみ受付(申込順)
●参加費
無料
●内容
ブロックプログラミングツール「みんなでプログラミング」を使って、プログラミングの基礎から応用まで、様々な課題にチャレンジしてみましょう。
チラシ画像 


バリアフリーサービス関連イベント  
  バリアフリー映画会     
  バリアフリー映画会「武士の家計簿」
バリアフリー映画とは、どなたでも同じ映画を鑑賞できるよう全編に日本語字幕や音声ガイドをつけた映画です。
「武士の家計簿」は、磯田道史のベストセラー『武士の家計簿「加賀藩御算用者」の幕末維新』を映画化したもの。監督:森田芳光、出演:堺雅人、仲間由紀恵ほか
●開催日
11月4日 (土) 
●開催時間
14:00~16:30 ※上映時間129分
●場所
2階 視聴覚室(開場13:30)
●対象
どなたでも  
●定員
40名
バリアフリーサービスが必要な方の席は別途用意しています。予めご相談ください。
●事前申込
一般席は、当日 11:00~ 整理券を配布(先着順)
●配布場所
1階 マルチメディアデイジー体験会会場
●参加費
無料
チラシ画像
  マルチメディアデイジー体験会     
  マルチメディアデイジー体験会
マルチメディアデイジーとは、視覚や肢体などの障がいやディスレクシアなどの学習障がいにより、通常の本を読むことが難しい人に向けて作られたデジタル図書です。
障がいのある方への理解を深める良い機会です。お子様にも理解できるようスタッフが丁寧にご案内します。ご家族皆様で、ぜひ、お立ち寄りください。
●開催日
11月4日 (土) 
●開催時間
11:00~12:00、13:00~14:00
●場所
1階 ロビー特設コーナー内の体験ブース
●対象
どなたでも  
●定員
なし ※混雑状況によりお待たせする場合があります。
●事前申込
不要
●参 加 費
無料
チラシ画像
  図書館バリアフリーサービス展示会     
  図書館バリアフリーサービス展示会
図書館で所蔵するバリアフリー資料(点字図書、LLブック、大活字本、布絵本)の展示。対面朗読サービス、各種資料の貸出サービスのご紹介
●開催日
11月4日 (土) 
●開催時間
10:00~16:00
●場所
1階 ロビー特設コーナー内の展示ボード
●対象
どなたでも  
●定員
なし 
●事前申込
不要
●参加費
無料
チラシ画像

調べよう! 挑戦しよう!  
  図書館「なぞ解き」イベント  
  ひゃっか王からの挑戦状
●開催日
11月5日(日) 
●開催時間
10:30~12:30 順次受付 ※なぞ解きにかかる時間:約30分
●最終受付
12:00 ※但し、問題用紙がなくなったらその前に終了
●場所
2階 視聴覚室(10:15開場)
●対象
小学校3~6年生(1~2年生は保護者同伴で参加可) 
●定員
30名(受付順)
●事前申込
不要
●参加費
無料
●内容
子ども向け百科事典『ポプラディア』を使ってなぞ解きにチャレンジ!百科事典の引き方をマスターしよう。
チラシ画像 
  調べる学習コンクール作品展示  
  調べる学習コンクール作品展示
●開 催 日
11月1日(水)~11月30日(木)  ※休館日は除く。
●開催時間
9:00~18:00(平日は20:00まで)
●場所
1階 閲覧室
●対象
どなたでも
●定員
なし
●事前申込
不要
●参加費
無料
●内容
「調べる学習コンクール」全国コンクール入賞作、及び戸田市コンクールの入賞作を展示します。
なお、コンクールへの作品応募期間は9/1~9/30です。ご応募お待ち しています。詳細は「お知らせ」をご覧ください。
 
  文字探しラリー  
  かくれた文字を見つけて、ならべかえよう!
●開 催 日
11月3日(祝・金)~11月5日(日) 
●開催時間
10:00~15:30
●場所
1階 ロビー受付
●対象
幼児~小学生とその保護者
●定員
各日先着400名 参加はひとり1日1回です。 ※景品がなくなり次第終了となります。
●事前申込
不要
●参加費
無料
●内容
受付で文字探しラリーカードをお渡しします。館内で隠された文字を見つけて答えを考えるゲームです。
●持ち物
当日は筆記用具をお持ちください。
 


原画展・パネル展  
  10月~11月の展示   
  40周年としょかん感謝祭にあわせて、戸田市立新曽北小学校の児童作品展示会を開催予定です。
●展示期間
10月1日(日)〜11月12日(日) ※休館日は除く。
●展示場所
中央図書館1階ロビー
展示内容など詳細が決まりましたらご紹介しますのでお楽しみに。
 
  9月の展示   
  40周年記念事業の原画展/パネル展の第7弾は、「ふしぎなたまご」(作:たかしよいち/絵:岡山伸也)の原画展です。

展示期間:9月1日(金)〜9月24日(日)
展示場所:中央図書館1階ロビー

【たかしよいちプロフィール】
1928年11月10日〜2018年1月7日。熊本県出身。
故椋鳩十氏の後任として鹿児島女子短期大学教授に就任ののち、久留米信愛女子短大教授・同学院図書館長を務めた。
冒険物語や考古学・古生物学関連の児童向け図書を数多く執筆し、1965年「埋もれた日本」で日本児童文学者協会賞、1977年「竜のいる島」で国際アンデルセン賞優良作品賞、サンケイ児童出版文化賞、2008年「天狗」で赤い鳥文学賞を受賞した。
「野の花をそなえた五万年前の人々」は教科書にも掲載された。

【岡山伸也プロフィール】
1982年茨城県出身。
2007年創形美術学校研究科卒業し、2008年パリ、シテ芸術会館に在籍した。
主に子供と動物のつながりや営みをテーマに作品を描くと評される画家で、各地で個展やグループ展を開催している。
絵本の画を担当した主な作品として、「なんだかへんなのね」文/内田麟太郎(絵本塾出版)、「ゆきわたり」文/宮澤賢治(河出書房)、「のんちゃんのやくそく」文/小林裟枝(銀の鈴社)などがある。
 
  9月のパネル展示画像  
  8月の展示   
  40周年記念事業の原画展/パネル展の第6弾は、「とうふこぞう」(作 京極夏彦/絵 石黒亜矢子)のパネル展でした。京極夏彦と石黒亜矢子による妖怪ナンセンス絵本の世界をお楽しみいただきました。

展示期間:8月1日(火)〜8月27日(火)
展示場所:中央図書館1階ロビー

【京極夏彦プロフィール】
1963(昭和38)年、北海道生れ。1994(平成6)年、『姑獲鳥の夏』でデビュー。1996年『魍魎の匣』で日本推理作家協会賞、1997年『嗤う伊右衛門』で泉鏡花文学賞、2003年『覘き小平次』で山本周五郎賞、2004年『後巷説百物語』で直木賞、2011年『西巷説百物語』で柴田錬三郎賞、2016年、遠野文化賞を受賞、2019年埼玉文化賞、2022年「遠巷説百物語」で吉川英治文学賞を受賞。

【石黒亜矢子プロフィール】
1973年、千葉県生まれ。書籍の装画などを手がけている絵描き。妖怪や創造の生き物、動物を好んで描く。著書に『ばけねこぞろぞろ』、『いもうとかいぎ』、『おおきなねことちいさなねこ』、『えとえとがっせん』、『どっせい! ねこまたずもう』などがある。
 
     
  7月の展示   
  40周年記念事業の原画展/パネル展の第5弾は、「あなたのすてきなところはね」(作 玉木永吉/絵 えがしらみちこ)のパネル展でした。

展示期間:7月3日(日)~7月23日(日)

【玉置永吉プロフィール】
1980年和歌山県御坊市生まれ。サラリーマンをしながら音楽活動・作詞活動を経て、『なんにでもレナール!』 (絵・中川貴雄/教育画劇)で絵本作家としてデビューした。

【えがしらみちこプロフィール】
絵本作家。1978年 福岡生まれ。静岡県三島市在住。主に透明水彩を使用する絵本作家で、主な作品に、『あめふりさんぽ』、『さんさんさんぽ』(共に講談社)、『なきごえバス』(白泉社)などがある。また、他の作家の絵本の絵を担当したり、雑誌や教科書などの挿絵なども手がけている。
 
  7月panel展示の写真   
  6月の展示   
  「きたきつねとはるのいのち」手島圭三郎/絵・文 絵本塾出版
6月1日(木)~6月25日(日) 原画展を開催しました。

【手島圭三郎プロフィール】
1935年北海道 紋別市生まれ 1957年北海道学芸大学札幌校を卒業した後、中学校での20年間の教員生活を終え木版画家として独立。 1982年『しまふくろうのみずうみ』 絵本にっぽん賞 1984年『カムイチカプ』厚生省児童福祉文化奨励賞 1997 年『おおはくちょうのそら』ドイツ児童文学賞 絵本部門・ノミネート賞と数々の賞を受賞している。  
 
   
  5月の展示    
  「いきものしゃしんえほん」 パネル展示
5月1日~5月28日開催  
 
     
  4月の展示    
  原画展・パネル展第2弾は、『乙女の本棚』シリーズのパネル展です。
・「押絵と旅する男」江戸川乱歩/著
・「人間椅子」江戸川乱歩/著
・「瓶詰地獄」夢野久作/著
・「魔術師」谷崎潤一郎/著
・「桜の森の満開の下」坂口安吾/著
上記5作品のパネル展示を4/2(日)~4/23(日)開催しました。

〈乙女の本棚シリーズとは〉
芥川龍之介、太宰治、新美南吉などの名作と人気イラストレーターがコラボレーションをした作品。小説としても、画集としても楽しめる全イラスト描き下ろしの新感覚シリーズです。  
 
     
  3月の展示    
  原画展第1弾は、「いのちの木のあるところ」新藤悦子 /作、佐竹美保 /絵 福音館書店
複製原画展を行いました。(展示期間:3月1日(水)~26日(日))

多くの謎に包まれたトルコの世界遺産「ディヴリーの大モスクと治癒院」をめぐる壮大な歴史物語です。
挿絵を手掛けた佐竹美保さんは、1957年生まれ。幅広いジャンルの挿絵で活躍され、装画・挿絵作品に『絵本で学ぶイスラームの暮らし』(あすなろ書房)『〈ハウルの動く城〉シリーズ』『〈大魔法使いクレストマンシー〉シリーズ』(以上、徳間書店)『虚空の旅人』『三国志』『水滸伝』『きつねの橋』(以上、偕成社)『〈ブンダバー〉シリーズ』『十五少年漂流記』(以上、ポプラ社)『〈魔女の宅急便〉シリーズ』(3巻~8巻・福音館書店)『〈十年屋〉シリーズ』(静山社)など多数手がけられています。  

「いのちの木のあるところ」
新藤 悦子作、佐竹 美保絵
福音館書店
     


>>トップページ>>40周年記念ページ>>イベント案内