図書館のボランティアについて

戸田市立図書館では、バリアフリーサービスにおける音訳のボランティア、子供の読書活動支援における読み聞かせボランティアなど、様々な図書館活動にボランティアの方々の協力をいただいています。

知りたい項目をクリックしてください。

※上戸田分館のボランティアについては、上戸田地域交流センターのホームページをご確認ください。

おはなし玉手箱

  • 【会員数】
    19人
  • 【発足年】
    昭和59年(1984年)
  • 【活動内容】
    乳幼児から小学生をとその保護者を対象にしたおはなし会「おはなし玉手箱」で絵本の読み聞かせや手遊びを行う。
  • 【活動日時】
    第1・3・5水曜日、第2・3土曜日 15:30~16:00
    第1土曜日、第2・4水曜日 11:00~11:30
    (祝日の場合はお休み)
  • 【活動場所】
    中央図書館1階 読み聞かせコーナー
  • 【会員登録の条件】
    当館で毎年開催している「おはなしボランティア養成講座」の受講が必要になります。
    次回の開催が決定しましたら広報、図書館ホームページでご案内いたします。
おはなしボランティア養成講座の写真
おはなしボランティア養成講座の様子
  

ととけっこの部屋

  • 【会員数】
    9人
  • 【発足年】
    平成8年(1996年)
  • 【活動内容】
    2,3歳児の親子を対象としたおはなし会「ととけっこの部屋」で絵本の読み聞かせやわらべうたなどを行う。
  • 【活動日時】
    毎月第1金曜日(祝日の場合は第2金曜日) 11:00~11:30
  • 【活動場所】
    中央図書館2階 視聴覚室
  • 【会員登録の条件】
    当館で毎年開催している「おはなしボランティア養成講座」の受講が必要になります。
    次回の開催が決定しましたら広報、図書館ホームページでご案内いたします。
      

おはなしの部屋

  • 【会員数】
    4人
  • 【発足年】
    平成14年(2002年)
  • 【活動内容】
    年長から小学校中学年を対象としたおはなし会「おはなしの部屋」でストーリーテリングと絵本の読み聞かせを行う。
  • 【活動日時】
    毎月第4土曜日 15:30~16:00
  • 【活動場所】
    中央図書館2階 視聴覚室
  • 【会員登録の条件】
    当館で毎年開催している「おはなしボランティア養成講座」の受講が必要になります。
    次回の開催が決定しましたら広報、図書館ホームページでご案内いたします。
      

あかちゃんおはなし会 こっこのへや

  • 【会員数】
    3人
  • 【発足年】
    令和7年(2025年)
  • 【活動内容】
    0,1歳児の親子を対象としたあかちゃんおはなし会「こっこのへや」で絵本の読み聞かせやわらべうたなどを行う。
  • 【活動日時】
    毎月第3金曜日 10:30~11:00 (祝日の場合は第4金曜日)
  • 【活動場所】
    中央図書館2階 視聴覚室
  • 【会員登録の条件】
    当館で毎年開催している「おはなしボランティア養成講座」の受講が必要になります。
    次回の開催が決定しましたら広報、図書館ホームページでご案内いたします。
      

戸田市朗読の会

  • 【会員数】
    18人
  • 【発足年】
    昭和54年(1979年)
  • 【活動内容】
    ・録音図書の作成
    ・「のぞみ」の作成 情報アラカルト、週刊誌・小説・エッセイなど
    ・もくせい園での紙芝居
    ・対面朗読サービス
    ・その他
  • 【活動日時】
    ・録音図書の作成:
     広報戸田市(毎月)/ 議会だより(3か月毎)/
     あたらしい本(2か月毎)/デイジー図書(年20冊以上)/
     選挙公報(選挙の都度)
    ・「のぞみ」の作成(毎月)
    ・もくせい園での紙芝居(毎月))
    ・対面朗読サービス(随時)
  • 【活動場所】
    中央図書館2階 会議室、1階対面朗読室
  • 【会員登録の条件】
    ・市内在住、在勤者
    ・音訳者養成講座初級講座受講者または音訳ボランティア経験者
音訳者養成講座の写真
朗読者養成講座の様子

ページ
トップへ