>>トップページ >>本の探し方 |
蔵書検索機(OPAC)で本を検索したときに,この図書館にあることはわかったけれど、どこにその本があるのかわからないってことありませんか? | |
このページでは戸田市立図書館(本館)での本の探し方をお教えします。 | |
《目次》 | |
1 | 書架のご案内 |
2 | ラベルのいろいろ、記号のいろいろ |
3 | ラベルの数字の読みかた(NDC日本十進分類法について) |
−1階− →1F書架案内図
<一般書> 正面玄関から入り、ロビー左奥にある1Fの入り口から見て、 左前方から奥の方にかけて広がるのが一般書の棚です。 |
![]() |
|
よく利用される 「日本の小説」(棚番号43〜51) 「日本のエッセイ」(51〜53) 「料理や手芸などの家庭の本」(54・55) 「戸田市の本」(56) 「大活字本」(56) 「コンピュータ」(57) 「医学」(56・57) 「経済」(58〜60) 「歴史や地理(ガイドブック)」(60〜66) はそれぞれ独立した棚においてあります。 |
|
|
コンピュータ | 大活字本 | |
|
|
|
ガイドブック | 戸田市の本 |
<文庫・新書>(棚番号33〜42) 1F入り口正面にあります。 岩波新書、講談社現代新書、中公新書を中心に集めてあります。 |
|
<平和図書>(棚番号31・32) 文庫・新書の棚の奥にあります。 戦争と平和に関する本が集めてあります。 |
|
<児童書> 1F入って正面奥にあります。 手前は日本の読み物(作家順)、奥の方に絵本(出版社順)、そのあいだにその他の児童書が分類番号順においてあります。 絵本の中でも特に赤ちゃん向けの絵本は児童書フロア奥の「おはなしコーナー」においてあります。 |
|
|
|
<児童文庫新書>(棚番号29・30) 平和図書の棚の奥にあります。 岩波少年文庫、フォア文庫、ポプラ社文庫、講談社青い鳥文庫、てのり文庫、岩波ジュニア新書、ちくまプリマーブックスを中心に集めてあります。 |
|
<外国語で書かれた本(一般書)>(棚番号82) 1F左手奥の語学の棚付近にあります。 |
|
<外国語で書かれた絵本>(棚番号28) 児童書コーナーにあります。 |
|
<1F雑誌架> 1F入って左手奥にあります。 切り取りや紛失の多い一部の雑誌の最新号(雑誌によってはバックナンバーも)はカウンター内で保管しておりますので、ご覧になりたい方は貸出券を持ってカウンターにお申し出ください。 一部の雑誌(主にビジネス関係)は2Fフロアにあります。 |
|
<CD・カセット・ビデオ・DVD> 1F入ってすぐ左手にあります。 カセット・ビデオ・DVDは棚に空ケースが並んでおりますのでお借りになりたいケースをカウンターにお持ちください。 CDについては、それぞれのCDのケースや歌詞カードをコピーして厚紙に張ったカードが棚に並んでおりますのでお借りになりたいカードを持ってカウンターにお越しください。 |
|
−2階−→2F書架案内図
<参考図書>(棚番号2F 44〜56) 辞典(事典)類や白書など調べ物に使う資料が集めてあります。 現行日本法規は棚番号23、新判例体系は24、JISハンドブックは36にあります。 参考図書はすべて貸出できません。 |
|
<郷土資料>(棚番号2F 3〜12、41〜42) 戸田市や近隣市、埼玉県に関する資料が集めてあります。 戸田市の資料は棚番号41・42に、埼玉県史や各市史は11・12に、県議会録、県の例規集は窓際の棚にあります。 郷土資料はすべて貸出できません。 |
|
<地図架> 2Fカウンター前にあります。 世界地図などの大きな地図や航空写真がおいてあります。 道路地図や、戸田市とそれに隣接する市(さいたま市については旧浦和市のみ)の住宅地図は2Fカウンター内で保管しておりますので2Fカウンターにお申し出ください。 地形図は螺旋階段周辺のキャビネットにしまってあります。 |
|
<新聞コーナー> 2F入り口入って右手奥にあります。 今日の新聞は新聞バサミに綴じて新聞掛けに掛けてあります。 最近1ヶ月の新聞については日付ごとにまとめて新聞架にしまってあります。 (サンケイスポーツと日刊スポーツは2Fカウンター内にて保管) それより古い新聞は1年分を書庫にて保管しておりますので、2Fカウンターにお申し出ください。 また、朝日新聞、毎日新聞、読売新聞、日本経済新聞、埼玉新聞の5紙については縮刷版もあります。 読売新聞はマイクロフィルム(全国版明治7年〜、埼玉版昭和8年〜)もあります。ご覧になりたい方は2Fカウンターにお申し出ください。 |
|
<2F雑誌架> 2F入り口正面にあります。 ビジネス関係や法律関係、学術雑誌が中心です。 切り取りや紛失の多い一部の雑誌の最新号はカウンター内で保管しておりますので、ご覧になりたい方は貸出券を持ってカウンターにお申し出ください。 |
|
<2F一般書>(棚番号2F 44〜56) 図書館関係の資料(棚番号56)、全集やシリーズもの(49〜56)、埼玉県の作家の本(49)、日本文学の復刻版(48)、美術書(46〜48)、写真集(45)はこちらにあります。 |
|
<電話帳>(棚番号2F 2〜3) 全国の電話帳が置いてあります。 |
|
Q. 図書館の本の背中にはラベルが貼ってありますが、戸田市立図書館の本のラベルは何種類あるかご存知ですか? | |
1 | 3種類 |
2 | 4種類 |
3 | 5種類 |
A. 正解は1の「3種類」です。紺のラベルは大人向けの一般書、水色のラベルは児童書に使われています。 |
|
|||||||||||
3種類のラベルだけで全部の本の内容や場所を一目で見てわかるようにするのは大変なので 記号や表記の仕方で区別をしています。 |
|||||||||||
<紺の3段ラベル>→一般書(小説・日本のエッセイ以外) | |||||||||||
|
|||||||||||
<紺の1段ラベル>→一般書(小説・日本のエッセイ) | |||||||||||
|
|||||||||||
<水色の1段ラベル>→児童書 | |||||||||||
|
|||||||||||
<ラベルなし>→絵本 | |||||||||||
|
戸田市立図書館の本の大半には3段のラベルが張ってあり、一番上の段には数字が書いてあります。 |
これは「日本十進分類法」(NDC) という決まりに従い、 その本の内容によって与えられた数字です。 |
似かよった内容の本には同じ、または近い数字が割り振られるので、 この数字の順に並べていくと似た内容の本が近い場所に並ぶこと になります。 |
(例) |
数字は左側から割りふられていき、右側に0ではない数字が増えるほど内容を細かく分類していきます。 |
400 ・・・・・自然科学 |
480 ・・・・・自然科学-動物 |
489 ・・・・・自然科学-動物学-哺乳類(ほにゅうるい) |
489.5 ・・・・自然科学-動物学-哺乳類-食肉目 |
489.57 ・・・自然科学-動物学-哺乳類-食肉目-クマ科 |
同じ食肉目のイタチ科は498.58です。数字の順番に並べれば、本棚ではクマに関する本のあとにイタチ科に関する本が並ぶことになり、食肉目同士で似た内容の本がかたまって おかれることになります。 |
>>トップページ >>本の探し方 |