>>トップページ >>よくある質問 |
図書館の利用と貸出券に関する質問 | |
Q | はじめて利用するのですが、図書館に行くのに何か必要ですか? |
A | 入館するだけなら手続きもお金もいりません。どなたでもご自由にお入りいただけます。 |
ただし、資料を借りるとき、中央図書館でパソコン専用席、無線LANインターネットなどをご利用になる場合は、貸出券が必要となります。 | |
貸出券の発行については、「利用案内」をご覧ください。 | |
Q | 貸出券は何歳から作れますか? |
A | 0歳の赤ちゃんからお作りいただけます。赤ちゃんの本を借りる時は、ぜひ、赤ちゃんの貸出券で借りてあげてください。 |
Q | 貸出券を作る時、お金はかかりますか? |
A | かかりません。貸出券の発行は無料でできます。 |
Q | 小学生の子供を友達同士で図書館に行かせる時、貸出券を作るには「住所・氏名確認」って何を持たせたらいいですか? |
A | 「住所・氏名確認」は「公共機関」で発行された「住所・氏名が明記されている物」で行っています。
お子さんなら「健康保険証」が望ましいのですが、お子さん同士で図書館に来る場合は、戸田市の学校に通っていることを示す「学校の名札」(裏に住所が記入してあるもの)で代用が可能です。 |
また、保護者の方が一緒に来館されている場合は、保護者の方の「住所・氏名確認」で、お子さんの貸出券も作ることができます。 | |
Q | 夫の貸出券を妻である私が作ることはできますか? |
A | 本人がどうしても図書館に来館して手続できない場合は、代理人による手続が可能です。詳しくは「代理人による貸出券の交付申請手続について」をご覧ください。 |
Q | 引っ越して来たばかりで、まだ、住民票を移していないのですが… |
A | 住民票を移していただいてから貸出券を作りにきてください。 手続きに時間がかかる場合は、お客様ご自身が、現在、その住所に住んでいるという証明ができれば貸出券の発行は可能です。詳細はカウンター、または、お電話でお問い合わせください。 |
Q | 戸田市外に住んでいるのですが、戸田市内の事業所にパートで働いています。社員証のような「住所・氏名確認」できるものがないのですが… |
A | 事業主(雇い主)に依頼して、勤務先の名称及び所在地が明記された、証明書を発行して貰ってください。その証明書と、ご 自身の「住所・氏名確認」できるものがあれば貸出券の発行は可能です。 ※在勤証明書書式(PDF/97.8kb) (事業所名及び事業所所在地の記載があれば、勤務先の書式でも構いません。) |
Q | さいたま市民なのですが、さいたま市の図書館の利用券で、戸田市の図書館も使えますか? |
A | いいえ。使えません。
戸田市の図書館を利用する場合は、戸田市立図書館の「貸出券」をお作りください。 |
Q | お友達、または家族に貸出券を貸してもいいですか? |
A | おすすめいたしません。特に、ご友人へ貸出券を貸すことはトラブルの原因になりますのでおやめください。(万が一、資料が戻らなかったり、破損した場合は貸出券の持ち主が弁償することになります。) |
申込書(名前、住所、電話番号、生年月日)をお書きいただき、「住所・氏名確認」ができれば、即日発行できますので、ぜひご自分の貸出券をお作りください。 | |
Q | 貸出券には有効期限があるのですか? |
A | はい。貸出券は、発行日から1年間有効になります。 |
貸出券の発行日から1年後の応答月とその前月の2か月間に図書館カウンターで有効期間の更新ができます。もし更新手続期間を過ぎてしまった場合は再登録していただきますので、手元にある貸出券と「住所・氏名確認」できるものをお近くの図書館カウンターまでお持ちください。 | |
本人がどうしても図書館に来館して手続できない場合は、代理人による手続が可能です。詳しくは「代理人による貸出券の交付申請手続について」をご覧ください。 | |
Q | 貸出券をなくしてしまいました。どうしたらいいですか? |
A | お近くの図書館で「紛失届」を出してください。用紙はカウンターにあります。届出の際は本人の住所・氏名を確認できるものが必要です。 |
なお、不正利用を防ぐため、急ぎ届けを出したい場合に限り、電話での受付もしています が、その場合は「貸出券」の利用を止める手続きのみとなります。 | |
貸出券の再発行には、「紛失届」の提出が必要になりますので、後日改めて図書館にお越しください。 | |
本人がどうしても図書館に来館して手続できない場合は、代理人による手続が可能です。詳しくは「代理人による貸出券の交付申請手続について」をご覧ください。 | |
Q | 貸出券を無くしたら、本を借りることはできませんか? |
A | いいえ。本を借りることはできます。 |
「紛失届」を受け付けた時に、「控え」を発行します。新しい貸出券の発行は一ヶ月後となりますので、それまでは「控え」が仮券となり、ご利用いただけます。 | |
Q | 貸出券を再発行する時、何が必要ですか? |
A | 「紛失届」を提出した時、受け取った「控え」と、「住所・氏名を確認」できる物をお持ちください。 |
現時点で「貸出し」している資料のないことが確認できたら、新しい貸出券発行の手続をさせていただきます。 | |
なお、新しい貸出券になっても、登録済の「パスワード」「メールアドレス」はそのまま引き継がれます。 | |
本人がどうしても図書館に来館して手続できない場合は、代理人による手続が可能です。詳しくは「代理人による貸出券の交付申請手続について」をご覧ください。 | |
貸出と返却に関する質問 | |
Q | 借りた本は借りたところで返さなけれぱいけませんか? |
A | いいえ、戸田市内の図書館でしたら、どこで返しても大丈夫です。 |
Q | まだ返却期限になっていない本を借りていますが、その本を返さないと次に本は借りられませんか? |
A | いいえ、借りた本は期限内であればいつ返しても構いません。その本を持ったまま新しい本を借りることも可能です。 |
例えば、現在10冊の本を借りているとします。先に読み終わった3冊だけを返せば、新たに3冊の本を借りることができます。 | |
Q | 返却予定日が近づきましたが、まだ読み終えていない本があります。引き続き借りられますか? |
A | 返却期限以内で予約のない資料に限り、手続された日から15日間の延長が可能です。 |
延長の手続は、最初に借りた館でなくても、市内の図書館でならどこででもできます。延長したい資料を持って、返却カウンターへお越しください。 また、パスワード登録をしている方は、ホームページで延長手続ができます。 |
|
なお、どうしてもご来館できない方(家族、または本人が病気。仕事や学校の都合で図書館に行っている時間がないなど事情がある場合)は、電話での延長も受け付けています。借りた館へお問い合わせください。
ただし、電話での延長は1回限りとなります。 ※一部延長できない資料もあります。 |
|
Q | 雑誌の最新号を借りることはできますか? |
A | いいえ、雑誌の最新号は、できるだけ多くのお客様に閲覧していただきたいので、次の号が出るまで貸出はできません。館内での閲覧のみとなります。 |
Q | 辞書や統計資料などの貸出はしていますか? |
A | いいえ、調べ物に必要な辞典、統計資料、白書類など参考資料は、図書館に常備されていなければなりません。よって、中央図書館2階「参考資料室」の資料は館内閲覧のみとなります。 |
ただし、辞書など一部の資料は、貸出用の複本もあります。また、分館及び分室にある参考資料は貸出できるものもありますので、詳しくはカウンターまでお尋ねください。 | |
Q | 図書館が閉まっている時でも、本を返すことができますか? |
A | はい、できます。 |
中央図書館、分館、分室及び配本所にある返却ポストをご利用ください。また、駅の「みみずくポスト」もご利用いただけます。 | |
Q | 駅の「みみずくポスト」に本を返した後、直ぐに図書館で本を借りることはできますか? |
A | いいえ。 |
「みみずくポスト」に返された本の回収は、一日一回のみです。原則回収時間は午前9時30分〜11時頃ですが、その本が返却処理されるのは午後になる場合もあります。 | |
直ぐに別の本を借りたい場合は、返却本は図書館のカウンターに直接お持ちください。 | |
Q | 戸田市の図書館で借りた本を、他の市の図書館で返すことはできますか? |
A | いいえ、できません。 戸田市の図書館で借りた本は、市内の図書館へお返しください。 |
Q | 家族や友人に返却を頼んでも構いませんか? |
A |
返却は代理の方でもかまいませんが、返却が終了するまでは借りられた方の責任になりますので、その旨ご承知おきください。
|
Q | 過去に自分の借りた本の一覧が見たいのですが… |
A | 申し訳ございません。個人情報保護のため、返却されましたら貸出情報は消去されますので、借りた資料の一覧をお伝えすることはできません。 |
Q | 返したはずなのに、督促通知が来ました。どうしたらいいですか? |
A | 申し訳ございません。お手数ですが、図書館へご一報ください。調査・確認させていただきます。 また、念のため、お持ちでないかどうかご確認いただきますようお願いします。 |
本の予約に関する質問 | |
Q | 棚にない本を借りたい時は、どうしたらいいですか? |
A | 予約の手続きができます。 |
「リクエストカード」を記入してカウンターへお出しください。 また、パスワード登録されている方は、中央図書館、分館、各分室及び配本所にある利用者端末機やホームページからも手続できます。(パスワード登録は、事前にカウンターでの手続が必要です。) |
|
Q | 市内の図書館にない本を「リクエスト」することはできますか? |
A | できる場合と、できない場合があります。 |
原則として、戸田市の図書館にない資料は、埼玉県内にある他の図書館から借受することができます。(漫画や参考図書など一部の資料を除く。) | |
「リクエストカード」に必要事項を記入の上、カウンターにお出しください。 | |
ただし、県内のどの図書館にもない場合は、残念ながら、ご提供できない場合もあります。ご了承ください。 | |
またご用意できる場合も、事務手続きや県の巡回便の都合上、かなりの日数がかかりますのでご了承ください。 | |
Q | これから出る新刊書を「リクエスト」することはできますか? |
A | はい、できます。その場合は、リクエストカードにできるだけ詳しく必要事項をご記入ください。 |
ただし、ご用意できるまでに日数を要する場合もあります。ご了承ください。 | |
Q | 埼玉県立図書館のホームページで「蔵書検索」をして見つけた本を、戸田市の図書館で借りることはできますか? |
A | はい、できます。 |
その場合は「リクエストカード」を提出する際、一言、県立に所蔵があることを係の者にお伝えください。 | |
Q | 国立国会図書館の本を戸田市の図書館で借りることはできますか? |
A | 絶版になり、県内の図書館でも所蔵がない入手困難な資料に限り、国立国会図書館から戸田市立図書館への貸出は可能になります。 |
ただし、国立国会図書館の本をお客様に貸出することはできません。中央図書館2階閲覧席での閲覧のみになります。 | |
Q | 戸田市の図書館にない本を、リクエストして買ってもらうことはできますか? |
A | できる場合とできない場合があります。 |
図書館には一年間に割り当てられた図書購入予算があります。その予算内で必要な資料をそろえなければならないため、残念ながらすべてのお客様の購入リクエストには応じられません。選書担当者が蔵書構成等を考慮して資料を収集していますので、その点はご了承ください。 | |
なお、戸田市の図書館にない本でも、埼玉県内で所蔵している図書館があれば、そこから本を借りることができます。戸田市の本を借りるのと同じ15日間の貸出が可能ですので、お気軽にご利用ください。ただし、ご用意できるまでに、お時間がかかります。 | |
Q | 都立図書館の本を戸田市の図書館で借りることはできますか? |
A | 図書館同士の相互貸借は、今のところ埼玉県内のみとなっています。戸田市の図書館で借りることが可能なのは、県内の公共図書館で所蔵する資料のみとなります。 |
Q | 県内の図書館からDVDを借りることもできますか? |
A | 埼玉県立図書館で所蔵する「貸出可能」資料に限っては、借りることができますが、他の市町村立図書館からはビデオ、CD、DVDなどの視聴覚資料は借受することはできません。 |
Q | 現在、最新号の雑誌の予約はできますか? |
A | はい、できます。「リクエストカード」をカウンターへお出しください。 |
ただし、インターネット、及び、利用者端末からの予約はできません。 | |
Q | リクエストは何冊までできますか? |
A | 一人30点までです。 |
Q | 予約本は、いつまでに受け取ればいいですか? |
A | ご連絡した日の7日後が、取り置き期限となります。 メール連絡の場合は、送信日の7日後までです。 連絡不要にされている場合は、ご用意できた日の7日後までとなります。 その間に取りにいらしてください。 |
Q | 予約の順番が来て、図書館から連絡が来たのですが、取り置き期限までに取りに行けそうにありません。その場合、どうしたらいいですか? |
A | 取り置き期限を過ぎたら取消となりますので、再度予約してください。 |
ホームページ、利用者端末機からの「予約」に関するQ&Aは、「ホームページ・利用者端末機からの予約に関するQ&A」をご覧ください。 | |
資料の破損、紛失、トラブルに関する質問 | |
Q | 図書館の資料を紛失してしまいました。どうすればよいですか? |
A | ご自宅で紛失したのであれば、もう一度、よくお探しください。 |
紛失が確実であれば、カウンターで「弁償手続き」をした後、原則的に「同一本」を弁償していただきます。 | |
お客様の方で、同じ資料を購入して図書館にお持ちください。 | |
Q | 図書館の資料を子供が破いてしまいました。修理して戻した方がいいですか? |
A | いいえ。破れた状態のままカウンターへお持ちください。 |
くれぐれもお願いしたいのですが、セロハンテープでの修理は絶対にしないでください。樹脂でできた粘着部分は、時間と共に腐食します。本を傷める原因になりますので、修理はせずに、そのままお持ちください。 | |
また、修理不能な状態の場合は、同じ本を弁償していただくこともありますので、ご了承ください。 | |
Q | 図書館の本に、うっかりコーヒーをこぼしてしまいました。どうしたらいいですか? |
A | 本は紙でできています。一度液体に触れると、うまく乾かしても波打った状態になります。場合によっては染みになったり、カビが生えることもあります。 |
小さなお子さんが触る場合もあるので、衛生上、好ましくありません。不快に思われる方もいますので、状態がひどければ同じ本を弁償していただくこともあります。 | |
まずは、カウンターまでご相談ください。 | |
Q | 子どもが本にらくがきをしてしまいました。どうしたらいいですか? |
A | まずは、カウンターへお持ちください。修復可能かどうか係の者が判断します。資料としての価値が著しく損なわれている場合のみ、同じ本を弁償していただきます。 |
Q | CDを借りたら、途中から音飛びして聴けなくなりました。 |
A | 申し訳ございません。大変恐縮ですが、資料をお返しの際にそのときの状況をお話ください。図書館で確認いたします。 |
Q | ビデオテープを借りたのですが、鑑賞途中で切れてしまいました。 |
A | 申し訳ございません。大変恐縮ですが、そのままビデオをお返しください。場合によっては弁償となるケースもございます。 |
Q | 弁償中の本がある場合、次の本は借りられますか? |
A | 返却予定日から一ヶ月を過ぎていなければ、制限冊数の範囲内でご利用いただけます。 |
図書館の施設に関する質問 | |
Q | 図書館でインターネットはできますか? |
A | 中央図書館2階に「市民向けインターネット端末」が2台あります。利用方法など詳細については、「戸田市情報ポータル」の「市民向けインターネット端末」のページをご覧ください。 |
Q | パソコンの貸出はしていますか? |
A | 申し訳ございません。パソコンの貸出はしていません。 |
Q | ノートパソコンを持ち込んで調べ物をすることはできますか? |
A | はい。できます。中央図書館2階にパソコン専用席があります。無線LANを利用、インターネットに接続することもできます。 |
詳しくは「戸田市情報ポータル」の「e-Todaスポット(無線LANインターネットサービス)」ページをご覧ください。 | |
なお、パソコン専用席の利用には「貸出券」が必要です。 | |
Q | 勉強する(自習する)場所はありますか? |
A | 中央図書館2階の「調査研究室」をご利用いただけます。 |
Q | 図書館の中に食事をとる場所はありますか? |
A | 中央図書館1階ロビー右手にある「休憩室」では飲食が可能です。 |
Q | CDを聴いたり、ビデオを鑑賞したりする場所はありますか? |
A | 残念ですがございません。 |
その他 | |
Q | 保存期限を過ぎた雑誌は貰えるのですか? |
A | 県立図書館に移管して保存する資料、当館の郷土資料として保存する資料、アーカイブズセンター及び郷土博物館で研究に使用する資料以外は、中央図書館ロビーの「リサイクルコーナー」にて、欲しい方にさしあげています。どうぞ、ご利用ください。 |
Q | 不要になった資料の引き取りはしてくれますか? |
A | 「寄贈本」という形でお受けしております。詳細は、こちらをご覧ください。 |
Q | 全国の電話帳は置いてありますか? |
A | はい。中央図書館2階で閲覧が可能です。 |
Q | 住宅地図はありますか? |
A | 戸田市の住宅地図のみ所蔵しています。中央図書2階カウンターで閲覧できます。 |
Q | 放送での呼び出しはできますか? |
A | 館内放送での呼び出しは原則としてお受けしておりません。ただし、家族が急病など、緊急の場合はお電話でご相談ください。係の者が館内を回ってお呼び出しいたします。 |
>>トップページ >>よくある質問 |