|
沼田頼輔『日本紋章学』(新人物往来社、1972)/R288.6-ニ |
p.259〜1358「各論」で、分類ごとに、家紋の名称・意義・歴史・形状種類・姓氏関係を調べられます。他に比べ、図よりも文章が多くなっています。姓から調べるときは、巻末の総索引を使います。 |
|
|
『日本諸家系図人名辞典』(講談社、2003)/R288.2-ニ |
目次、本文とも、天皇家と豪族・公家・武家に分かれています。武家は「氏」、公家は「家」で区別できます。巻末p.730〜739に「人名索引」あり。本文には、家名・姓氏の横に家紋図と名称が載っています。ただし、公家の家紋全部を調べられるわけではありません。 |
|
|
丹羽基二『姓氏・地名・家紋総合事典』(新人物往来社、1988)/R288.1-ニ |
p.405〜527「第三部 家紋・姓氏事典」に家紋を収録。紋名の50音順。紋名に続き、由来、使用姓氏が書かれています。p.528〜546「姓氏から家紋を知る索引」(1文字目の画数順)を使って公家の家名(例:九条)を探し、該当する家紋を確認します。本文・索引ともに、氏はわかるが、公家・武家の判別不能。 |
|
|
●地図から |
|
『公家辞典』(吉川弘文館、2010)/R281.0-ク |
p.1050〜1051「文久改正内裏御絵図」より、幕末期、内裏を中心とした邸宅配置と、家名・家紋図・石高がわかります。南北は丸太町から今出川、東西は寺町から烏丸まで。絵図のため、見にくいこともあります。本文中には家紋の記載なし。 |
|
▲このページのトップへ戻る
|
〜例えば相馬氏の家紋を調べてみると?〜 |
A.姓の読みがわからない場合 |
● |
『姓氏・地名・家紋総合事典』を使った調べ方 |
|
(1)『姓氏・地名・家紋総合事典』を用意します。 |
|
(2)「相馬」の一字目「相」の画数は9画。 |
|
(3)。『姓氏・地名・家紋総合事典』p.528〜546「姓氏から家紋を知る索引」で〔九画〕を開き、「相馬」を探します。⇒p.540「相馬」 |
|
(4)p.540「相馬」の家紋候補が載っているページを開きます。⇒419・481・484・503・526 |
|
(5)下の4種類が、<平氏>相馬の家紋として紹介されています。
ページ |
家紋名 |
その他 |
p.410 |
馬紋 |
p.419は誤記 |
p.481 |
茶の実紋 |
− |
p.484 |
九曜紋 |
月星紋の一種 |
p.503 |
菱紋 |
− |
|
● |
『江戸幕府諸藩人名総鑑(文化武鑑索引)』を使った調べ方 |
|
(1)相馬の一字目「相」の音訓を抜き出します。⇒音は「ショウ」、訓は「あい」。 |
|
(2)『江戸幕府諸藩人名総鑑(文化武鑑索引)』上p.11〜「主要音訓索引」で、音か訓で「相」を引きます。⇒「相→ソウ」 |
|
(3)F〜「漢字音目次」「ソ」の項目で「ソウ」を引き、該当ページを調べます。⇒p.172 |
|
(4)p.172「相」の中から「相馬」の人名とページ数を抜き出します。⇒10名。相馬は「彦根」・「中村」・「喜連川」の3つに分けられます。一例を挙げると…
人名 |
藩名 |
巻数・ページ |
相馬右平次 |
彦根 |
@26・133・243 |
相馬益胤 |
中村 |
D290・400、F74・295 |
相馬玄蕃 |
喜連川 |
@55・161・272・382… |
|
|
(5)各人該当ページを開くと、「彦根」と「喜連川」の相馬氏は家臣、中村は藩主でした。この内、家紋があるのは藩主のみです。 |
B.姓の読みがわかる場合 |
● |
『索引で自由に探せる家紋大図鑑』を使った調べ方 |
|
(1)『索引で自由に探せる家紋大図鑑』p.24〜29「代表姓氏で探す」を開き、「相馬(そうま)」を探します。⇒p.26下段「さ行」に「相馬」あり。 |
|
(2)p.26によると、相馬氏の使用した家紋が「馬紋(2161〜2164)」とわかります。※カッコ内の数字は家紋図版番号。 |
● |
『日本紋章学』を使った調べ方 |
|
(1)「総索引」で相馬を探します。→p.1377「さ」の項目※古い資料のため読みは「さうま」。 |
|
(2)相馬の関連ページを調べます。→p.109・124・131・275・281・682・706・707・1141 |
|
(3)関連ページに載っている家紋を抜き出します。⇒
ページ |
家紋名 |
その他 |
p.109 |
馬紋 |
相馬氏の代表家紋 |
p.124 |
星辰系統の家紋 |
下総:千葉氏・相馬氏 |
p.131 |
九曜・覊馬(つなぎこま) |
桓武平氏・磐城相馬居住 |
p.275 |
月星もしくは九曜 |
千葉常胤(ちばつねたね)の子孫の大半が土着してこれらの家紋を使用 |
p.281 |
九曜紋 |
岩城:相馬氏 |
p.682 |
三茶実 |
平氏良将流相馬氏 |
p.706 |
覊馬(つなぎうま)の紋 |
− |
p.707 |
馬紋 |
− |
p.1141 |
桔梗に花菱 |
相馬:平氏良将流 |
|
|
(4)重複しているものを除くと、「覊馬の紋(馬紋の一種)」、「九曜紋」、「三茶実紋(茶実紋の一種)」、「桔梗に花菱(菱紋の一種)」となります。 |
|
※p.706「馬紋」の意義によると、相馬氏の覊馬の紋は、相馬の名字に関連した紋章で、相馬氏の領地である中村地方が馬の名産地であることも影響しているようです。また、著者は、相馬氏の替紋が九曜紋(妙見信仰関連)であるとしています。 |
C.どちらも対応可能(ただし時代・身分限定) |
● |
『新訂寛政重修諸家譜』を使った調べ方 |
|
(1)『新訂寛政重修諸家譜』索引一p.1〜16「姓氏(家名)索引」で「相馬(ソウマ)」を探します。⇒p.8 |
|
現在の状態 |
→ |
索引一のここを見る |
→ |
その他 |
読み判明 |
→ |
「氏姓(家名)索引」 |
→ |
五十音順。同じ姓は氏で区別。 |
読み不明 |
→ |
「氏姓(家名)索引」画引索引 |
→ |
1文字目の画数順。索引該当ページへ。 |
|
|
(2)「相馬」の載っている巻数とページを調べます。⇒第9p.1、9 |
|
(3)『新訂寛政重修諸家譜』第9p.1とp.9を開き、相馬家の家紋を調べます。⇒下表参照 |
|
巻 |
頁 |
氏 |
姓 |
家紋 |
その他 |
9 |
1 |
平氏(良将流) |
相馬 |
九曜・亀甲に花菱・繋駒 |
祥胤(よしたね)の家は千葉の血統をかける。 |
9 |
9 |
平氏(良将流) |
相馬 |
継馬・丸に三茶実 |
是胤(これたね)の家は相馬の血統をかける。 |
|
▲このページのトップへ戻る |