戸田市立図書館で所蔵する本を探す |
|
神社の基本情報を調べるための事典、名鑑類は主に本館2階参考資料室に配架されています。また、1階の一般書書架にも「神道に関する本」があります。 |
|
●テーマの棚に行って探す |
|
|
・ |
図書館の本には1冊ずつテーマを表す分類番号が付いており、その番号は本の背表紙に貼付されているラベルに記してあります。 |
・ |
また、棚の本はすべて分類番号順に書架に並んでいますので、本を探す際は、以下の分類番号を参考にしてください。 |
|
|
《神社に関する本を探す際、参考になる分類番号》 |
|
|
061 |
団体 |
170 |
神道 |
175 |
神社・神職 |
178 |
各教派 |
175.9 |
神社誌 |
|
|
|
|
|
|
|
●OPACで調べる |
|
|
・ |
当館所蔵の本は、オンライン目録(OPAC)で探すことができます。 |
・ |
ホームページの「蔵書検索」で探す場合は、図書資料を探す画面から「一般書」にチェックを入れて検索してください。
検索は漢字表記と読みがな(カタカナ)両方可能です。 |
・ |
検索する際は、「神社」、「神道」といったキーワードだけでなく、「名鑑」、「名簿」などのキーワードとかけ合わせると、目的の本が効率よく探せます。 |
・ |
以下に検索のヒントとなるキーワードの例をあげてみましたので参考にしてください。 |
|
|
|
《検索キーワードの例》 |
|
|
神社(ジンジャ)/神道(シントウ)/名鑑(メイカン)/名簿(メイボ)/大観(タイカン)/宗教法人(シュウキョウホウジン) |
|
|
|
|
|
●例として、戸田市立図書館にはこんな本があります。 |
|
|
1.宗教法人の連絡先を調べられる本(一例) |
|
|
『全国各種団体名鑑2009』 上・中・下巻、別冊 |
|
出版者 |
原書房 |
|
出版年 |
2009年 |
|
内容 |
法人ごとに窓口となる場所の郵便番号・住所・電話番号・代表役員名などを調べられます。 |
|
調べ方 |
例)神社本庁の代表連絡先を調べてみましょう。 |
@ |
「別冊索引」を使う方法 |
|
「し」の一覧で「神社本庁」を探し、指示されたページを見ましょう。 |
|
→下巻p.269「宗教法人−神道系−神社神道系」の中に「神社本庁」があり、本宗神宮の住所・電話番号・統理・代表役員・神社数などがわかります。 |
A |
団体の分類から探す方法 |
|
神道にまつわる団体を探す場合は、目次で目印となる「宗教
法人」「神道」を探します。 |
|
→中巻p.499「宗教−各派宗教−神道」や、下巻p.269「宗教法人−神道系」を開き、神社本庁が載っているかを確認しましょう。 |
|
|
請求記号 |
R061-ゼ-09-1〜3 |
|
配置場所 |
本館2階参考資料室 |
|
備考 |
神道や仏教関係は「宗教法人」に含まれます。神道の場合はさらに教派・団体ごとに分かれます。 |
|
|
|
2.神社の住所・電話番号・法人名・由緒を調べられる本(一例) |
|
|
『全国神社名鑑』 上・下巻 |
|
出版者 |
史学センター |
|
出版年 |
1977年 |
|
内容 |
「宗教法人名簿」に掲載された全国約83,800余社の包括法人名・住所と、神社本庁が管理する著名神社約6,000社の詳細データ(読み仮名・住所・電話番号・祭神・宮司・氏子数・由緒など)を調べられます。 |
|
調べ方 |
例)「大山祇神社」の住所と由緒を調べてみましょう。 |
@ |
「索引(著名神社名鑑)」から探す方法 |
|
上巻か下巻の「索引(著名神社名鑑)」で「おおやまずみじんじゃ」を探します。 |
|
※索引は行政区画内での五十音別配列のため、同名神社でも並んでいません。 |
|
→佐渡郡(新潟)「大山祇神社」が上巻p.367に、越智郡(愛媛)「大山祇神社(大三島さん)」が下巻p.449に載っていることがわかります。 |
|
→上巻p.367新潟県佐渡郡にある「大山祇神社」の住所は、「新潟県佐渡郡相川町下山ノ神7」とわかります。慶長10年将軍の命を受けた大久保石見守により建立されました。 |
|
下巻p.449より愛媛県越智郡にある「大山祇神社(大三島さん)」の住所は、「愛媛県越智郡大三島町宮浦3151」わかります。日本総鎮守、鉱山の守護神として全国にあまねく祀られています。古来より三島詣・中世四社詣・五社詣などが行われていました。
|
A |
「目次(著名神社名鑑)」から探す方法(都道府県名がわかる場合) |
|
大山祇神社は新潟県と愛媛県にあるので、新潟県と愛媛県の収録されているページを調べます。
|
|
→上巻目次を見ると北海道・東北・関東・中部地方が、下巻目次を見ると近畿・中国・四国・九州・沖縄地方が収録されていることがわかります。 |
|
→中部地方に含まれる新潟県は上巻「著名神社名鑑」p.361〜に、四国地方に含まれる愛媛県は下巻「著名神社名鑑」p.439〜に入っています。 |
|
→都道府県ごとに五十音索引がついているので、新潟県は上巻p.363、四国地方に含まれる愛媛県は下巻p.440・441の索引で「大山祇神社」を探します。 |
|
→新潟県の「大山祇神社」は上巻p.367、愛媛県の「大山祇神社」は下巻p.449に詳しい記述がありました。中味は@に同じ。 |
B |
「目次(全国神社名鑑)」から探す方法(都道府県名がわかる場合)
|
|
大山祇神社は新潟県と愛媛県にあるので、新潟県と愛媛県の収録されている巻数を調べます。
|
|
→「全国神社名鑑」上巻目次を見ると北海道・東北・関東・中部地方が、下巻目次を見ると近畿・中国・四国・九州・沖縄地方が収録されていることがわかります。
|
|
→中部地方に含まれる新潟県は上巻「全国神社名簿」p.169〜195に、四国地方に含まれる愛媛県は下巻「全国神社名簿」p.161〜171に入っています。
|
|
→ページ上部の都道府県と郡市をたよりに、それぞれ「佐渡郡」と「越智郡」を探します。
|
|
→上巻「全国神社名簿」p.195佐渡郡内にある「大山祇神社」の住所は「相川町下山ノ神町7」、下巻「全国神社名簿」p.167越智郡内にある「大山祇神社」の住所は「大三島町宮浦3151」とわかりました。また、愛媛県越智郡玉川町別所には読み方が同じ「大山積神社」も存在しています。
|
|
|
請求記号 |
R175.9-ゼ-1〜2 |
|
配置場所 |
本館2階参考資料室 |
|
備考 |
郵便番号・住所・電話番号は、本が刊行された当時のものなので現在と異なる可能性があります。 |
|
|
|
3.神社の住所・由緒
が調べられる本(一例) |
|
|
『神社辞典』 |
|
出版者 |
東京堂出版 |
|
出版年 |
1997年 |
|
内容 |
約2,000社の類社・分祀を、根本社・本社にまとめて記載。住所(市区町村大字まで)・歴史・祭神・文化財を調べられます。 |
|
調べ方 |
例)「大山祇神社」の住所と由緒を調べてみましょう。 |
@ |
直接本文にあたる方法(読み方がわかる場合) |
|
本文は五十音順なので、「おおやまずみじんじゃ」を探します。
|
|
→P.78〜79に概括神社「大山祇神社」の説明と、次項目に愛媛県にある「大山祇神社」の説明があります。それによると、住所は「愛媛県越智郡大三島町大字宮浦」となっています。大山積神一柱を祀り、天平神護2年(766)従四位下の神位を授かった歴史のある神社だとわかります。また、昭和47年(1972)8月調査では、分社の数1万318社にのぼるそうです。
|
A |
「収録神社一覧−概括神社一覧」から探す方法(大本となる神社がわかる場合) |
|
「収録神社一覧−概括神社一覧」(五十音順)で「大山祇神社」を探すと、p.78に載っていることがわかります。
|
|
→内容は@に同じ。 |
B |
「収録神社一覧−府県別一覧」から探す方法(都道府県名がわかる場合)
|
|
「収録神社一覧−府県別一覧」p.26愛媛県を見ると、「大山祇神社」がp.78に載っていることがわかります。なお、p.12新潟県には「大山祇神社」はありませんでした。
|
|
→内容は@に同じ。 |
|
|
請求記号 |
R175.0-ジ |
|
配置場所 |
本館2階参考資料室 |
|
備考 |
神社本庁は伊勢神宮を本宗とするため、それ以外の教派・団体、政府の神社台帳に未登記の単立神社は除外されます。 |
概括神社とは、祭神の分祀により社名が同一となった分社(神明社や八幡宮など)の、大元となる神社を指します。 |
|
|
|
日本の神仏の辞典 |
|
出版者 |
大修館書店 |
|
出版年 |
2001年 |
|
内容 |
日本人の信仰のあり方をさぐるため、信仰の対象となる古典神・民俗神、旧郷社以上の神社、著名な神社、用語などを調べられる。 |
|
調べ方 |
例)「大山祇神社」の住所と祭神を調べてみましょう。 |
本文に直接あたる方法(五十音順) |
|
読み「おおやまずみじんじゃ」から「大山祇神社」を探します。
|
|
→p.255〜257に「おおやま大山」がありますが、「大山祇神社」の振り仮名は「おおやまずみじんじゃ」ではなく、「おおやまづみじんじゃ」になっています。
|
|
→大山祇神社の所在地は、新潟県佐渡郡相川町下山ノ神町と、愛媛県越智郡大三島町大字宮浦の2ヵ所。新潟県の大山祇神社の祭神は大山祇(おおやまつみの)命・木花開耶姫(このはなのさくやひめの)命。愛媛県の大山祇神社の祭神は大山積(おおやまつみの)神とわかります。
|
|
|
請求記号 |
R162.1-ニ |
|
配置場所 |
本館2階参考資料室 |
|
|
|
4.神社の住所・電話番号を調べられる本
(一例) |
|
|
『デイリータウンページ 職業別』 |
|
出版者 |
NTT西日本 |
|
出版年 |
最新版のみ |
|
内容 |
神社の電話番号と住所を調べられます。定期的に発行されるため新しい情報です。 |
|
調べ方 |
例)愛媛県にある「大山祇神社」の住所と電話番号を調べてみましょう。 |
@ |
「50音順索引」を使う方法 |
|
『デイリータウンページ職業別』愛媛県は東予版・中予版・南予版の3冊に分かれています。地域がわかりにくい場合は、中の収録エリアを確認します。
|
|
→収録エリアによると、大山祇神社のある越智郡は東予版に入っているようです。
|
|
→『デイリータウンページ職業別 愛媛県東予版』「50音索引」で「神社」を探します。
|
|
→p.241「神社」を開き、「越智郡」を探します。
|
|
→今治市の下に、越智郡の表記はありませんが、「大山祇神社」が載っており、電話番号と住所がわかります。※郵便番号は載っていません。
|
A |
「生活シーン別索引」を使う方法 |
※愛媛県東予版には生活シーン別索引がないためさいたま市を例にします。 |
例)さいたま市にある「氷川女体神社」の住所と電話番号を調べてみましょう。 |
|
『デイリータウンページ職業別 さいたま市版』p.24「生活シーン別索引」で該当するキーワードを探します。 |
|
→「くらし>7.冠婚葬祭>A宗教」に入っているようです。 |
|
→p.22「7.冠婚葬祭>A宗教」の中から、「神社」を探します。 |
|
→p.454「神社」を開き、「氷川女体神社」を探します。※所在区がわからないこと前提 |
|
→p.455さいたま市緑区に「氷川女體神社」がありました。それによると、住所は「さいたま市緑区宮本2-17-1」、電話番号も載っていました。※「體」は体の旧字体です。
|
|
|
請求記号 |
なし |
|
配置場所 |
本館2階参考資料室・2番の棚 |
|
備考 |
神社の所在市区名、もしくは該当地域がわからないと引けません。また、電話番号登録されていない神社も除きます。 |
|
|
|
5.埼玉県のお寺の住所・電話番号などを調べられる本(一例) |
|
|
『埼玉年鑑』 2008・名簿編 ※2008年版が最後の刊です。以後は刊行中止されています。 |
|
出版者 |
埼玉新聞社 |
|
出版年 |
2008年 |
|
内容 |
埼玉県神社庁事務局と、国・県指定文化財または記念物を所有する神社の名称・郵便番号・住所・電話番号を調べられます。 |
|
調べ方 |
例)氷川女体神社の住所と電話番号を調べてみましょう。
|
「名簿編目次」から探す方法 |
|
p.9〜11目次で「神社・寺社」を探します。 |
|
→埼玉県神社庁と神社がそれぞれp.238に載っていることがわかります。 |
|
→p.238を開き「神社」の中から、「氷川女体神社」を探します。 |
|
→p.239「氷川女体神社」より、住所は「さいたま市緑区宮本2−17−1」とわかりました。なお、電話番号は載っていませんでした。 |
|
|
請求記号 |
T059.1-サ-08 |
|
配置場所 |
本館2階参考資料室 |
|
|
出版年が古い本は、郵便番号表示が現在と異なります。 |
|
また、出版年以降に市町村合併があった場合、旧市町村名表記になっている可能性があります。 |
|
現存の有無や、現在の所在地を調べる際には、『デイリータウンページ』や〔iタウンページ〕(インターネット・アドレスは http://itp.ne.jp/)などを合わせてご活用ください。 |
▲このページのトップへ戻る |
|
戸田市立図書館で所蔵していない本を探す。 |
|
戸田市立図書館に所蔵がなくても、埼玉県内の他の図書館にある別の本などで情報を得られる場合があります。あきらめないで複数の資料を見比べてみましょう。 |
|
●県内所蔵状況を調べる(横断検索を使う)。 |
|
|
埼玉県内公共図書館等横断検索 |
|
アドレス |
http://cross.lib.pref.saitama.jp/ |
|
調べられること |
埼玉県内公共図書館、大学図書館、県施設の蔵書検索を一度にできます。 |
|
検索方法
|
@ |
GoogleやYahoo!Japanで「埼玉県立図書館」を検索。 |
A |
「埼玉県内公共図書館等横断検索」(埼玉県+横断検索でも可)を開く。 |
B |
書名の欄に書名、キーワード等を入力後、相互貸借館を「全て」にして検索。 |
C |
書名と所蔵館を確認。 |
※書名が不確かな場合は、キーワードを入力しましょう。 |
|
|
▲このページのトップへ戻る |
|