>>トップページ >>参考資料室トップ>>調べ方案内の目次「哲学・宗教」>>お寺の基本情報を調べるには 

■寺の基本情報を調べるには■

作成者:戸田市立図書館/作成日:平成21年10月17日/平成22年9月24日改訂

現存する寺院の住所・電話番号・宗派など、基本的な情報を調べるときにご活用ください。

目次
寺院名の読み方を調べる方法
調査できる本を探す方法・戸田市立図書館編
調査できる本を探す方法・埼玉県内の図書館編
webサイトでしらべる方法

調査に入る前に

―読み方を調べる―

お寺の住所を調べるには、お寺の読み方、または、漢字表記形と所在都道府県名の両方がわからないと引けない本が多いため、まずはその点を確認します。(→わかる場合は「本を探す」へ)

〜読み方を調べるための本(一例)〜

『神社・寺院名よみかた辞典』

  出版者

日外アソシエーツ

  出版年

1989年

  内容

難読・誤読の恐れのある著名な神社と寺院の読みがなを調べることができます。また、所在地・祭神・宗派などもあわせて調べることができます。

  調べ方
例として、神奈川県横浜市にある称名寺の読み方を調べてみましょう。
@ 「見出し漢字一覧」から探す方法
  「称名寺」の1字目は「称」。「見出し漢字一覧」10画で「称」を探し、寺院の該当ページを開きます。
  →寺院の部p.584に「称名寺」がありました(2字目以降も画数順)。
  神奈川県横浜市にある「称名寺」の読み方は「しょうみょうじ」とわかります。
A 「見出し漢字音訓読み索引」から探す方法
  「称名寺」の1字目「称」の音「ショウ」を見ます。
  →その後の流れは@と同じです。
  請求記号

R175.0-ジ

  配置場所

本館2階参考資料室

※日本全国すべての寺院名を探せるわけではありません。また、掲載住所は市町村名までです。
※昔からある有名な寺院は、『日本歴史地名大系』(都道府県別)、『大日本地名辞書』 、「ガイドブック」などでも調べられます。
 

調査できる本を探す

戸田市立図書館で所蔵する本を探す
  お寺の基本情報を調べるための事典、名鑑類は主に本館2階参考資料室に配架されています。また、1階の一般書書架にも「仏教に関する本」があります。
  ●テーマの棚に行って探す
   
図書館の本には1冊ずつテーマを表す分類番号が付いており、その番号は本の背表紙に貼付されているラベルに記してあります。
また、棚の本はすべて分類番号順に書架に並んでいますので、本を探す際は、以下の分類番号を参考にしてください。
  《お寺に関する本を探す際、参考になる分類番号》
   
061 団体 185 寺院・僧職
180 仏教 188 各宗
     
  ●OPACで調べる
   
当館所蔵の本は、オンライン目録(OPAC)で探すことができます。
ホームページの「蔵書検索」で探す場合は、図書資料を探す画面から「一般書」にチェックを入れて検索してください。 検索は漢字表記と読みがな(カタカナ)両方可能です。
検索する際は、「寺院」、「寺」といったキーワードだけでなく、「名鑑」、「名簿」などのキーワードとかけ合わせると、目的の本が効率よく探せます。
以下に検索のヒントとなるキーワードの例をあげてみましたので参考にしてください。
    《検索キーワードの例》
   
寺院(ジイン)/寺(テラ)/名鑑(メイカン)/名簿(メイボ)/宗教法人(シュウキョウホウジン)
     
  例として、戸田市立図書館にはこんな本があります。
    1.宗教法人・包括団体の連絡先を調べられる本
   

『全国各種団体名鑑2009』 上・中・下巻、別冊

  出版者

原書房

  出版年

2009年

  内容

団体ごとに窓口となる場所の郵便番号・住所・電話番号・代表役員名などを調べられます。

  調べ方
例として、天台宗の代表連絡先を調べてみましょう。
@ 「別冊索引」を使う方法
  「て」の一覧で「天台宗」を探し、指示されたページを見ましょう。
  →下巻p.277「仏教系−天台系」の中に「天台宗」があり、天台宗事務所の住所・電話番号・天台座主・代表役員名・寺院数・総本山などがわかります。
A 団体の分類から探す方法
  仏教にまつわる団体を探す場合は、目次で目印となる「宗教」を探します。
  →中巻p.501に「宗教−各派宗教−仏教」、下巻p.277〜288に「宗教法人−仏教系」があります。
  →それぞれのページを見て「天台宗」が載っている箇所を探します。
※神道や仏教関係は「宗教法人」に含まれ、仏教はさらに宗派ごとに分かれています。また、ここでいう法人は寺の名称ではありません。
  請求記号

R061-ゼ-09-1〜3

  配置場所

本館2階参考資料室

    2.お寺の住所・電話番号・宗派・住職(代表者)を調べられる本
   

『日本寺院名鑑』 上・下巻

  出版者

名著普及会

  出版年

1982年

  内容

宗教法人、日本寺院の名称・宗派・郵便番号・所在地・代表者を調べられます。

  調べ方
例として、神奈川県横浜市にある称名寺を探してみましょう。
@ 「寺院名索引」を使う方法
  下巻「寺院名索引−寺院名頭字一覧表」で「称名寺」の1字目「称」の画数10画を引き、読みを調べます。→「シヨウ」
  →「寺院名索引」柱を見て「し」の内、「称」を探します。
  →2字目以降は画数順なので、2字目の画数を調べます。「名」は6画。
  →神奈川県横浜市にある「称名寺」は1つだけ。
  →上巻p.490へ。
A 本文(都道府県名判明)に直接あたる方法
  所在都道府県がわかる場合は、上巻目次で神奈川県が何巻何ページに載っているかを確認します。
  →上巻p.479「神奈川県」の目次で「横浜市」を探します。
  →p.479〜490「横浜市」の中から「称名寺」を探します。
  →p.490に「称名寺」がありました。
※本文は、都道府県-郡市区順に並んでいます。その中は宗派ごとに集められています。
  請求記号

R185.0-ニ-1〜2

  配置場所

本館2階参考資料室

    お寺の住所・宗派・由緒を調べられる本
   

『全国寺院名鑑』 全4冊

  出版者

全日本仏教会

  出版年

1970〜1983年

  内容

包括団体名(宗派)・法人名(寺院名)・住所、宗派の概観、由緒沿革・本尊などを調べられます。※「北海道・東北・関東篇」「近畿篇」「中部篇」「中国・四国・九州・沖縄・付海外篇」の4冊組。

  調べ方
例として、神奈川県横浜市にある称名寺を探してみましょう。
@ 索引を使う方法
  本の背文字を頼りに、神奈川県が収録されている巻を探します。
  →「北海道・東北・関東篇」の索引を開きます(50音順)。
  →「称名寺」1字目の読みは「しょう」。柱「し」の中から「称」を探します。
  →神奈川県にある「称名寺」は3ヵ所(p.391・400・410)。
  →市町村名を調べるため各ページで確認します。
  →p.391は横浜市金沢区、p.400は横須賀市、p.410は鎌倉市でした。
A 本文に直接あたる方法
  本の背文字を頼りに、神奈川県が収録されている巻を探します。
  →「北海道・東北・関東篇」の目次で神奈川県の収録ページを調べます。
  →p.379「神奈川県」の目次で「横浜市」を探します(区までわかれば検索が楽)。「横浜市」はp.380〜397まで。
  →横浜市にある「称名寺」は1ヵ所とわかります。
  請求記号

R185.9-ゼ-1〜4

  配置場所

本館2階参考資料室

   

『古寺名刹の百科事典』 

  出版者

新人物往来社

  出版年

1988年

  内容

古寺名刹と呼ばれる寺院の住所・宗派と、何で有名なのかを目的別に調べられます。※目的別の一例としては、霊場、文学、歴史、人物、鑑賞、体験、御利益など。

  調べ方
例として、神奈川県横浜市にある称名寺を探してみましょう。
・「寺院名索引」を使う方法
  巻末「寺院名索引」で、「し」の中から「称名寺(しょうみょうじ)」を探します。
  →称名寺(神奈川県横浜市)の該当ページはp.195・311・359・362。
  →p.195は「人物ゆかりの寺」、p.311・362は「目的別古寺名刹案内・鑑賞編」(梵鐘・史跡)で取り上げられていました。
  ただし、p.359は索引の誤記で実際には神奈川県鎌倉市の称名寺でした。
  請求記号

R185.9-コ

  配置場所

本館2階参考資料室

    お寺の住所・電話番号を調べられる本
   

『デイリータウンページ 職業別』

  出版者

NTT東日本

  出版年

最新版のみ

  内容

寺院の電話番号と住所を調べられます。定期的に発行されるため新しい情報です。※お寺の所在市区名、もしくは該当地域がわからないと引けません。また、電話番号を登録していない寺院を除きます。

  調べ方
例として、神奈川県横浜市金沢区にある称名寺を探してみましょう。
@ 「50音順索引」を使う方法
  『デイリータウンページ職業別 横浜市(磯子区・金沢区・港南区版)』50音順索引で「寺院」を探します。
  →p.257「寺院」を開き、「横浜市金沢区」を探します。
  →p.259「横浜市金沢区」の中から「称名寺」を探します。
A 「生活シーン別索引」を使う方法
※横浜市版には生活シーン別索引がないため戸田市を例にします。
  『デイリータウンページ職業別 川口・戸田・鳩ヶ谷・蕨市版』p.20「生活シーン別索引」で該当するキーワードを探します。
  →「くらし>7.冠婚葬祭>A宗教」
  →p.22「7.冠婚葬祭A宗教」の中から、「寺院」を探します。
  →p.250「寺院」を開き、「戸田市」を探します。
  請求記号

なし

  配置場所

本館2階参考資料室・2番の棚

    5.埼玉県のお寺の住所・電話番号などを調べられる本
   

『埼玉県寺院全集 埼玉のお寺』 

  出版者

千秋社

  出版年

2001年

  内容

埼玉県下2174ヵ寺中、800ヵ寺の詳細データ(宗派・住所・電話・交通・本尊・由来・住職・読みなど)と、1374ヵ寺の基本情報を掲載。

  調べ方
例として、戸田市にある妙顕寺と多福院を探してみましょう。
@ 「もくじ」を使う方法
  p.76〜85の「もくじ」で「戸田市」を探します。
  →「戸田市」の中から「妙顕寺」と「多福院」を探します。
  →「妙顕寺」はp.147に詳細な記事が載っていました。しかし「多福院」はありませんでした。
A 「本文掲載外寺院一覧」を使う方法
  「もくじ」で取り上げられていない寺は、p.490〜528「本文掲載外寺院一覧」を使います。
  →p.490「本文掲載外寺院一覧もくじ」で「戸田市」の掲載ページを探します。
  →p.495「戸田市」の中から「多福院」を探します。ここでは宗派・住所・電話番号がわかります。
  請求記号

T185.9-サ

  配置場所

本館2階参考資料室

   

『埼玉年鑑』 2008・名簿編 ※2008年版が最後の刊です。以後は刊行中止されています。

  出版者

埼玉新聞社

  出版年

2008年

  内容

国・県指定文化財、記念物を所有する管理寺院の名称・宗派・住所(郵便番号あり)・電話を調べられます。

  調べ方
例として、戸田市にある妙顕寺と多福院を探してみましょう。
・目次から探す
  『埼玉年鑑 名簿編』目次で「神社・寺社」を探します。
  →「神社・寺社」の中から「寺院」の該当ページを調べます。
  →p.239「寺院」の一覧から「妙顕寺」「多福院」を探します。
  →p.241「妙顕寺」があり、宗派・郵便番号・住所・電話番号がわかります。しかし、「多福院」は載っていませんでした。
  請求記号

T059.1-サ-08

  配置場所

本館2階参考資料室

  出版年が古い本は、郵便番号表示が現在と異なります。
また、出版年以降に市町村合併があった場合、旧市町村名表記になっている可能性があります。
現存の有無や、現在の所在地を調べる際には、『デイリータウンページ』や〔iタウンページ〕(インターネット・アドレスは http://itp.ne.jp/)などを合わせてご活用ください。

▲このページのトップへ戻る

 
戸田市立図書館で所蔵していない本を探す。
  戸田市立図書館に所蔵がなくても、埼玉県内の他の図書館にある別の本などで情報を得られる場合があります。あきらめないで複数の資料を見比べてみましょう。
  県内所蔵状況を調べる(横断検索を使う)。
   

埼玉県内公共図書館等横断検索

  アドレス

 http://cross.lib.pref.saitama.jp/

  調べられること

埼玉県内公共図書館、大学図書館、県施設の蔵書検索を一度にできます。

  検索方法
@ GoogleかYahoo!Japanで「埼玉県立図書館」を検索。
A 「埼玉県内公共図書館等横断検索」(埼玉県+横断検索でも可)を開く。
B 書名の欄に書名、キーワード等を入力後、相互貸借館を「全て」にして検索。
C 書名と所蔵館を確認。
※書名が不確かな場合は、キーワードを入力しましょう。
   
  ●県内の他の図書館にはこんな本があります。(一例)
   

『日本社寺大観 寺院篇』 

  出版者

名著刊行会

  出版年

1970年

  所蔵館

埼玉県立熊谷/埼玉県立久喜/羽生市/騎西町/鶴ヶ島市中央/さいたま市中央/鴻巣市/和光市/新座市

  請求記号

175.9/185.9

  貸出の有無

貸出不可

   

『大日本寺院総覧 上・下巻』 

  出版者

名著刊行会

  出版年

1974年

  所蔵館

埼玉県立久喜/埼玉県立浦和・熊谷(1966年発行所蔵)/三郷市早稲田/さいたま市岩槻/鴻巣市中央

  請求記号

185

  貸出の有無

貸出不可

   

『浄土宗寺院名鑑』 

  出版者

浄土宗宗務所

  出版年

1976年

  所蔵館

埼玉県立熊谷

  請求記号

188.6

  貸出の有無

貸出不可

   

『埼玉宗教名鑑』 

  出版者

埼玉新聞社

  出版年

1978年

  所蔵館

埼玉県立浦和・熊谷・久喜/秩父市/熊谷市/春日部市/八潮市/所沢市/飯能市/狭山市/東松山市/さいたま市中央・大宮西部ほか/蕨市ほか

  請求記号

160/185

  貸出の有無

貸出不可

    ※所蔵館データは、2009年10月現在のものです。いずれも貸出のできない本ですので、内容は直接ご来館の上、ご確認下さい。

▲このページのトップへ戻る

 

webサイトで調べる

本で探せない場合や、新しい情報を得たい場合などに各種データベースを試してみましょう。

《検索キーワードの一例》

寺院名/名鑑/名簿/都道府県名/住所/電話番号/宗教法人

《インターネット検索のコツ》

検索語を複数掛け合わせた、「and検索」をすると候補が絞り込めます。

  ●日本全国のお寺を探したいなら…
   

iタウンページ

  アドレス http://itp.ne.jp/
  検索方法 @基本検索画面「1」にお寺の名称を入力→A「2」に住所(所在都道府県名)を入力→B「3」検索ボタンをクリック(Enter可)
  調べられること お寺の電話番号・郵便番号・住所・業種・地図※お寺の名前と都道府県名がわかれば調べられます。
   

Googleマップ

  アドレス http://maps.google.co.jp/
  検索方法 @Googleマップの検索バーにお寺の名称を入力→A右横の「地図を検索」をクリック(Enter可)
  調べられること お寺の住所・電話番号・地図(航空写真・地形・地図)※お寺の名称(漢字表記)がわかれば、日本全国該当する箇所を探せます。ただし、業種は寺に限りません。
    ただし上記サイトでは宗派まではわからないため、本の情報を合わせてご活用ください。
   
  ●宗派や所在地がわかるなら…
   

全国曹洞宗寺院検索

  アドレス http://www.sotozen-net.or.jp/
  検索方法 @都道府県を選択。→A市町村名を漢字で入力。→B検索ボタンをクリック。
  調べられること 曹洞宗寺院の名称・郵便番号・住所・電話番号を調べることができます。※都道府県、市町村名までわからないと探すことができません。なお、寺院の読み方はわかりません。
   

(財)全日本仏教会

  アドレス http://www.jbf.ne.jp/
  検索方法 @「加盟団体について」選択。→A「加盟団体一覧」から宗派・教派(色付きはホームページ有)を選択。→B各ホームページで寺院検索機能があれば検索可能。
  調べられること 加盟団体一覧から、寺院の名称・郵便番号・住所・電話番号を調べることができます。

▲このページのトップへ戻る

 

 

>>トップページ >>参考資料室トップ>>調べ方案内の目次「哲学・宗教」>>お寺の基本情報を調べるには