りようあんない
つかいかた
- はじめての人は
カウンターの人に「かしだしけん」を作ってもらいましょう。
用いするもの:名まえとじゅうしょがわかるもの(学生しょう・ほけんしょうなど) - かりられるものは
本、ざっし、かみしばい
DVD、CD
あわせてひとり30さつ、15日間、かりられます。
そのうちDVD、CDは10点までです。 - かりるときは
「かしだしけん」といっしょに、カウンターに出してください。
じどうかしだしきもつかえます。 - かえすときは
カウンターまたはポストにかえしてください。
としょかんが休みのときは本のポストに入れてください。
(CD・DVD・かみしばい・ほかの市からかりた本は入れられません。) - 「かしだしけん」はずっとつかいます
大切にもっていてください。
もしなくしてしまったら、すぐにとしょかんに知らせてください。
ゆうこうきげんがあります。毎年こうしんしてください。 - みたい本がみつからないときは
カウンターの人にきいてください。
かしだしちゅうの本などをリクエスト(よやく)することもできます。 - ひっこしをしたら
じゅうしょがかわったことを、としょかんに知らせてください。
電話ばんごうがかわったときも、知らせてください。
おやくそく
- さわがないようにしよう
お友だちとさわいだりして、まわりの人にめいわくをかけないようにしましょう。 - 本を元にもどそう
としょかんの本はみんながさがしやすいようにぶんるいばんごうのじゅんばんにならんでいます。
本がまいごにならないように、元のところにもどしましょう。 - たべもの・飲みものについて
本をよごさないようにするために、としょかんの中ではたべないでください。
飲みものはイスにすわってふたつきのものを飲んでください。 - 本は大切に
としょかんの本はみんなで読むものです。そのためらくがきをしたり、たべもののカスでよごしたり、やぶいたりはしないでください。
もし本をよごしたり、やぶいてしまったときは、正直に言ってくださいね。 - 本はかりる手つづきをしてから出よう
としょかんの本はすべてコンピューターでかんりをしています。
だまってもち出してしまうと本がどこにあるか分からなくなってしまうので、本といっしょにとしょかんから出るときは、かしだしの手つづきをしてくださいね。 - かしだしのきげんを守ろう
としょかんの本はみんなのものです。ひとりでも多くの人が読めるように、きげんはきちんと守りましょう。